とんとん ヨガ日記

ヨガ、アロマ、歩くこと、山、水、私の好きなもの。今ここに生きる。ココロとカラダが心地良いものを選んでゆっくり生きている私が気付いたことを綴っています。

医は仁術

イメージ 1
イメージ 2
今日は休暇を取って、上野の国立科学博物館に行ってきました。
念願の特別展『医は仁術』
 
日本の医学の原点が江戸時代に培われたこと、医学のベースは人を思いやる気持ちであること、そして特に日本ではこのことが実践されたことなど、印象的に残った展示がありました。
 
この写真。
西洋と東洋の医学の父。
左はヒポクラテス古代ギリシャの医学者。それまでの呪術的な方法から病気を科学的にとらえ、西洋医学の基礎となる考え方を作った人。「医学の父」と呼ばれているそうです。
また、マッサージを病気を治すことや健康維持に使ったそうです。
右は中国の神話に出てくる農業の神様。
中国の最も古い薬の本「神農本草経」に残るように、東洋では植物は薬・医学につながっています。
アロマテラピーの教科書では文字でしか出てこない、このふたりの肖像画を目にすることができて感激!
 
解体新書も小石川療養所も、病気の人を治したい、健康で幸せな社会を作りたいという、医学に携わる人の情熱が成し得たことを改めて理解しました。
明治維新をきっかけに、それまでの東洋と西洋の折衷で作り上げた日本オリジナルの医学から、ドイツ医学を中心とした西洋医学に強制的に切り替えられたことが今の状態に繋がっていることも改めて理解できました。
 
現代医学の発展についても紹介されていました。
iPS細胞とか、3Dプリンターで作った臓器とか、4次元CTとか。
こういった研究もニュースなどの限られた時間の中では科学技術のすごさが強調されるけれど、研究のベースには「人の幸せのために」という古来から受け継がれた情熱があるのだろうな~、あってほしいな~と感じました。
 
医は仁術。
広くて深ーい言葉です。